居宅介護支援(ケアマネジメント)とは?
安心してご自宅で過ごせるよう、ケアマネジャーが真心込めてケアプランをお作りします。
介護が必要になっても、住み慣れた家で自立した生活を送りたい──。
そんな気持ちに寄り添い、ケアマネジャー(介護支援専門員)がご利用者様それぞれの状況に合わせ、必要なサービスを組み合わせたケアプランをご提案し、調整を行います。
ご利用にあたっては、ご本人様もしくはご家族様に要介護認定の申請をしていただきます。
当事業所でも代行いたしますので、お気軽にお問い合せください。


介護保険サービスご利用までの流れ
1
ご本人様もしくはご家族様に要介護認定の申請をしていただきます。申請はお住まいの市区町村の窓口や地域包括支援センターで受け付けています。当事業所でも代行いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
2
市町村の担当調査員が自宅や病院等を訪問し、ご本人様の心身の状態について聴取を行います。主治医意見書と調査内容を基に要介護の判定が行われます。
3
介護(介護予防、総合事業)サービスを利用する場合は、ケアプランが必要となります。ご本人様の心身の状況と介護度に応じたケアプランをケアマネジャーが作成し、計画に基づいた在宅サービスを利用することができます。

居宅介護支援事業所さくらんぼでは、訪問看護ステーションを併設し、
外部の医療機関とも円滑に連携しやすい体制を整えております。
こんなことでお困りではありませんか?

「家族に物忘れが増えて心配……」

「段差が多い家なので、移動が大変」

「退院した後の生活が不安……」

「歩くのがつらく、買い物に行けない」

「親を自宅で介護したいが、誰にどう相談していいか分からない」

「足腰が弱くなってきたので、リハビリをしたい」

「身の回りのことを一人でするのが大変になってきた」
